back to top
01
02
03
04
05
田所明神社は厳島遙拝所(国廳神社こくちょうじんじゃ槻瀬明神つきのせみょうじん)と大黒社を合祀ごうししたやしろです。
厳島神社神主家(佐伯氏)及び田所明神社の佐伯氏(田所氏)は安藝國第一の旧家で、その祖先は遠く、初代天皇 神武天皇の時代より、東征に尽力した天湯津彦命あまのゆつひこのみこととし、成務天皇の勅により、阿岐国造を賜った、飽速玉命あきはやたまのみこととされます。厳島神社、埃宮・多家神社、速谷神社の「安芸国三社」とも深いつながりのある田所明神社です。
※『先代旧事本紀』「現代語訳」巻十国造本紀によると『国造氏族は佐伯氏と伝えられ、厳島神社の神主となって以来、代々世襲してきた。田所明神社の田所氏も国造佐伯氏の後裔とされる。』詳しくはこの後の「田所明神社について」をご一読ください。
天湯津彦命と安藝国府の歴史(論文)
安芸の国の歴史と伝統文化を伝える会 会長 
田所明神社 宮司・田所 恒之輔
→約8.7MB/PDFダウンロードDownload

○ 広島市佐伯区ホームページ まちづくり
小説「佐伯景弘」にまつわる歴史紹介
https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/125122.pdf
→約3.7MB/PDFダウンロードDownload

安芸の国の歴史と伝統文化を伝える会 会長
田所明神社 宮司・田所 恒之輔
の論文がアップロードされています。ご清覧下さい。

UEJジャーナル第14号(2014年9月号)
「地域の歴史と文化の学習 ─ 古代・中世における安芸国の土地をめぐる紛争 ─ 」
https://www.uejp.jp/pdf/journal/14/22_tadokoro2.pdf
→約1.1MB/PDFダウンロードDownload

田所明神社 宮司・田所 恒之輔による安積国造神社 講演 の模様です。
このほかの動画はこちらのチャンネルをご覧ください。
田所明神社
アンダーバーの文字はクリックすると意味がわかるようになっています。
安藝国廳屋敷こくちょうやしき厳島国府上卿屋敷いつくしまこふしょうけいやしき鎮座
田所明神社[ 厳島遙拝所いつくしまようはいじょ国廳神社こくちょうじんしゃ槻瀬明神つきのせみょうじん)・大黒社三社を合祀ごうし]略記
国立公文書館内閣文庫『風楓文書纂ふうけんもんじょさん』安芸厳島神社定勅使祭主ていちょくしさいしゅ田所元教主税家文書所収
国立公文書館内閣文庫『風楓文書纂ふうけんもんじょさん』安芸厳島神社定勅使祭主ていちょくしさいしゅ田所元俊伊織家文書所収
広島県重要文化財紙本墨書田所文書
安芸国衙領注進状あきこくがりょうちゅうしんじょう一巻(縦28㌢・横14㍍)・沙弥譲状しゃみゆずりじょう一巻(縦28㌢・横12㍍)]所蔵
御神水・田所名水
(旧厚生省の「おいしい水の要件」と広島県環境保健協会の一般項目検査に適合。県内唯一の銘水。)
主祭神 飽速玉命あきはやたまのみこと 相殿 天湯津彦命あまのゆつひこのみこと安芸津彦命あきつひこのみこと安芸都彦命あきつひこのみこと
槻瀬明神つきのせみょうじん(宮内庁書陵部蔵「安芸国神名帳」には正二位五前の位階)
阿岐国造あきのこくそうけと伝えられる厳島神社神主家いつくしまじんじゃかんぬしけ(佐伯氏)及び田所氏(佐伯氏)は、阿岐国第一の旧家です。其の祖先は遠く天湯津彦命あまのゆつひこのみこと安芸津彦命あきつひこのみこと安芸都彦命あきつひこのみこと)(多家神社たけじんじゃ埃宮えのみやの主祭神・安芸国の開祖神)及びその五世の孫阿岐国造あきのみやつこ飽速玉命あきはやたまのみこと(速谷神社の主祭神飽速玉男命あきはやたまおのみこと)と伝えられる。東広島市西条の三ッ城古墳は国造氏族くにのみやつこしぞくの墓とされる。大化の改新以後、国造くにのみやつこはいせられ、佐伯氏(田所氏)は佐伯郡の大領として譜代の郡司を相続。佐伯氏(田所氏)は、広島市佐伯区三宅の田所屋敷に住み佐伯姓を名のった。後に府中に出て、有力在庁官人[田所職や大椽職だいじょうしき等]となる。一族は厳島神社神主いつくしまじんじゃかんぬしにもなっている。
『田所累系』によると田所氏は「佐伯」を本姓とし、姓を佐伯のほか平、三宅、田所、藤原等とも称した。うじ大化の改新以前の制度や平安期の職名から田所氏とした。現在まで、本姓は旧来の佐伯を踏襲しつつ、氏は田所を踏襲している。佐伯資隆は平安時代の初め頃(900±年)、五日市三宅の田所屋敷から府中に赴任した。以後国府の有力在庁官人として世襲した。田所氏が世襲した主な職名は、佐西四度使ささいよどのつかい・安芸国執事職、三善みよし(荘園を経営する役職名)大帳所惣大判官代、田所執事兄部このこうべしき田所文書執行職、田所惣大判官代田所兄部職、田所惣大判官代田所執事職、田所惣大判官田所書生職、田所惣大判官代田所文書職、田所惣大判官、大判官代田所書生職、田所惣判官新代大夫、大椽職だいじょうしき、田所惣大判官代、奉幣使ほうへいし厳島上卿役定勅使祭主いつくしましょうけいけいやくていちょくしさいしゅ等であった。
田所執事職の佐伯三宅 信職のぶもとは延久四年(1072年)頃、広大な屋敷を有し国廳神社こくちょうじんじゃを建立、朝夕国府の在庁官人をはじめ所従が厳島の方向に向かって礼拝し、安芸国の政治をつかさどったと伝わる。治承三年(1179年)以降、安芸国の国祭である初申神事はつさるしんじにおいて当初京都より勅使ちょくしが使わされた。後に『拾芥抄しゅうがいしょう』によれば鎌倉中期頃より、田所氏が有力在庁官人と奉幣使ほうへいしを、田所信高まで兼務した。田所惣大判官代新左衛門尉兼奉幣使ほうへいし田所資賢たどころすけかたの七男・石井七郎末忠いしいしちろうすえただ公は、後醍醐天皇より綸旨りんじたまわり、建武の新政を成す。延元元年(1336年)湊川みなとがわの戦いで楠正成くすのきまさしげ公とともに石井七郎末忠いしいしちろうすえただ公は忠死された。有力在庁官人の田所在俊ありとしは貞治じょうじ五年(1387年)父信高のぶたかより田所惣代判官代太郎左右衛門尉たどころそうだいはんがんだいたろうさえもんのじょう奉幣使ほうへいしを譲り受け、至徳二年(1385年)正三位上安芸国厳島神社両度初申御神事りょうどはつさるのみしんじ定勅使祭主ていちょくしさいしゅ兼安芸郡府中村 南八幡別宮 北 惣社も厳島と同様定勅使祭主ていちょくしさいしゅに補せられ、御証文と御装束しょうぞくを拝載す。事後、田所氏は明治五年(1872年)まで定勅使祭主ていちょくしさいしゅを代々相続した。又、中古より国廳こくちょう神社の神事を中心に氏子の農耕養蚕商業によって、生活の基礎が進められてきた。
大正五年十一月、最後の厳島国府上卿役祭主いつくしまこふしょうけいやくさいしゅで、のちの多家神社たけじんじゃ埃宮えのみや社司・本姓 佐伯田所元善元繁竹槌たけづちは[厳島遙拝所いつくしまようはいじょ国廳こくちょう神社・槻瀬明神つきのせみょうじん)・大黒社三社]の御祭神を合祀ごうしし、田所明神社と改め再建した。氏子万民とともに盛大な竣工祭が斉行さいこうされ、国家安泰・家内安全・五穀豊穣等、神明に加護を祈った。
大正八年(1919年)秋、石井七朗末忠公は大正天皇より正五位を追贈ついぞうされ、有志により、石井城址に顕彰碑が建立された。現在の田所明神社は平成10年7月、田所明神社 宮司 田所 恒之輔により再建された。
田所明神社は万民崇敬者の家内安全・農耕安産生育・ 厄除け・学業成就・商業繁栄等において霊験あらたかで 神威明照御神徳高く尊崇篤そんすうあつき神社である。
田所明神社
名 称[厳島遙拝所(国廳神社 槻瀬明神)大黒社 合祀]田所明神社
所在地〒735-0007 広島県安芸郡府中町石井城1-6-16
電話番号082-285-8514
e-mailinfo@tadokorojinja.jp
MAP大きな地図
JR西日本芸備線・矢賀駅、広島高速2号線・矢賀料金所など、西方面から車でお越しの方は、自転車、徒歩でお越しの方に、看板にて青いラインの侵入をご案内してますが、狭いため出入りが難しくなります。赤いラインの「タナベ薬局府中店」カドよりお越しいただくことをすすめしています。
その他御神水・田所名水をお求めの方は不在のこともございますので、お電話(082-285-8514)でご予約の上お越しください。駐車場もございます。
ズームするには地図をクリックしてください
田所明神社
お問い合わせはお電話でも承ります。
Tel:082-285-8514
  • 「*」項目は必ずご記入ください。info@tadokoromyoujinja.jp
    からのメールを受信可能にしてお問い合わせください。
  • プライバシーポリシーについてはこちら
    をご覧ください。